喉とは
主に口腔・咽頭にあたる部分で起きた異常や病気を診療していきます。これら部位というのは、消化管の始まりの部位でもあるので、咀嚼、嚥下、味覚といった機能が働くほか、咽頭は呼吸器の一部も担っているので、鼻腔や口腔から入ってきた空気を肺に送り込むという働きもあります。このように口や喉の器官というのは、外部に接触しやすい特徴があることから、様々な病気が起こりやすいということもあります。
喉や口でよくみられる症状
扁桃炎(扁桃腺炎)
舌の付け根の両側にあって扁桃の一部である口外扁桃が、主に細菌やウイルスなど病原体に感染し、炎症が起きている状態を扁桃炎と言います。病原体に感染すると言いましても、人にうつるということはありません。よくみられる症状は、発熱、強い喉の痛み、全身の倦怠感、食べ物などを飲み込む際の痛み(嚥下痛)、首にあるリンパ腺の腫れなどです。また、喉の腫れがひどいと唾を飲み込むだけでも強力な痛みに襲われるので、脱水症状になりやすい(とくに小児)という特徴もあります。このような扁桃炎を年に3~4回繰り返している慢性扁桃炎と診断されます。
治療に関してですが、熱があれば解熱剤、痛みが強ければ消炎鎮痛薬などを使用していきます。また何度も扁桃炎を繰り返す場合は、扁桃を切除する手術療法が選択されます。
喉の異常感、声のかすれ
喉の異常感とは、喉に違和感や異物感、詰まりを感じるという状態です。このような症状を訴えている患者様で、診察の結果、器質的病変(炎症、腫瘍、神経障害 等)が確認されなかったという場合、咽喉頭異常感症が考えられます。原因に関しては、現時点で明らかにはなっていませんが、ストレスや不安などが悪化要因ではないかと言われています。治療に関してですが、検査などによって原因疾患が特定できれば、それに対する治療となります。特定できなければ、対症療法として抗不安薬や抗うつ薬などの対症療法が行われることもあります。
また、声のかすれとは、医学用語では嗄声と言います。この場合、風邪をはじめ、大声の出し過ぎや喫煙、あるいは加齢による声帯委縮といったことも考えられます。ただ可能性として、声帯ポリープや声帯結節(声帯の酷使、咳、喉の炎症等がきっかけになる)、喉頭がん、反回神経麻痺(声帯を動かす神経が麻痺した状態:脳幹腫瘍、甲状腺がん、肺がん、食道がん、大動脈瘤等が原因となって起きる)なども考えられます。
原因を特定させる検査をし、声帯ポリープや声帯結節が大きすぎると外科的切除となります。また反回神経麻痺であれば、原因とされる病気の治療となります。喉頭がんに関しては、進行状態によっては声帯を取り出すこともあります。声帯委縮は加齢による筋肉の衰えが挙げられます。この場合の治療方法としては、声帯に力が入っていくようにする訓練などの保存療法のほか、声帯内にアテロコラーゲンや自家脂肪等を注入していく手術療法を行うこともあります。
口腔乾燥症(口の乾き)
ドライマウスとも呼ばれ、口腔内が乾燥する、水を飲んでもすぐに喉が渇いてしまうといった状態が続いていると口腔乾燥症が考えられます。この場合、唾液の分泌量が低下していくことが原因となるわけですが、唾液には抗菌作用や消化作用、口の中を保護する役割などがあるので、このような働きがみられなくなることで、上記以外の症状として、口の中がネトネトする、虫歯になりやすい、歯垢が増える、口臭がきつくなる、口内がヒリヒリする、舌や唇がひび割れするなどもみられるようになります。
生活習慣(食べ物をよく噛まずに飲み込む)のほか、薬剤(抗うつ薬、抗不安薬、抗パーキンソン病薬、解熱鎮痛薬、利尿薬、降圧薬 等)の副作用ということもあります。また、糖尿病や膠原病の一種であるシェーグレン症候群の患者様にもみられる一症状でもあります。
原因疾患があるという場合は、その病気に対する治療が優先されます。また薬の副作用が原因であれば、薬の種類を変更する、減量するなどの対応が必要となります。
またドライマウスの症状自体を改善する方法としては、食べ物をよく噛む、唾液の分泌を促すガムや酸っぱいもの(柑橘類、梅干 等)を口に含むなどします。また保湿ケアとして、口腔保湿ジェル、口腔ケアスプレー、水分を常に補給するなどの対策を怠らないほか、室内は加湿器を使うなどして乾燥させないようにすることも大切です。
上気道炎
上気道とは、鼻腔から喉頭、いわゆる鼻から喉にかけての部分になります。これら部位で炎症が起きている状態を上気道炎と言います。炎症の発生部位によって、鼻炎、咽頭炎、喉頭炎と呼ばれることもあります。
この場合、原因としてよく考えられるのが「かぜ症候群」(急性上気道炎とも呼ばれる)で、一般的にはかぜと言われているものです。発症の原因は大半がウイルスとされ、その種類(アデノウイルス、RSウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス 等)は200種類以上あるとも言われています。
このようにウイルスが原因の場合は、特効薬というのはありません。強い症状がある場合は、それを軽減するための対症療法が行われます。