鼻の病気

鼻とは

鼻の病気のイメージ画像

鼻は、外鼻・鼻腔・副鼻腔で構成されている部位で、嗅覚いわゆる臭いをかぐ嗅覚器官としての役割があるほか、肺に空気を吸入していく通り道にもなっています。呼吸は口でもできますが、鼻腔を通っていく場合は、温度や湿度もしっかり調整された空気が肺に届くようになります。また口呼吸だとダイレクトに冷気や細菌などが肺に入っていきますが、鼻呼吸では、さらに鼻毛がフィルターの役割などをしていき、ほこりやちり、ウイルスなどの病原体もできるだけ取り除いていきます。

鼻の病気というのは、嗅覚の異常はもちろん、鼻呼吸がうまくできないという場合も何らかの疾患を発症していることがありますので、これらの状態にある場合は、速やかに耳鼻咽喉科をご受診ください。

鼻でよくみられる症状

鼻水、鼻づまり、くしゃみが止まらない、鼻血が止まらない・頻繁に出血する、臭いを感じない、口呼吸ばかりしている、鼻の周囲の肌が荒れている、鼻をよくこすっている など

花粉症

主に植物の花粉がアレルゲン(抗原:アレルギー症状を引き起こす原因物質)となって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎がみられるアレルギー疾患のことを花粉症と言います。この場合、発症時期というのが原因となる花粉が飛散する時期のみでもありますので、季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれることもあります。なお花粉症では、目のかゆみや流涙などの眼症状がみられるアレルギー性結膜炎を併発しているケースが大半です。

原因となる花粉は、春先に飛散するスギやヒノキなどがよく知られていますが、患者様によっては初夏の時期に飛散するイネ科の植物や秋の時期に飛散するヨモギやブタクサが原因ということもあります。

治療をする場合ですが、まず原因となる花粉が特定していれば、アレルゲンを除去・回避する環境を整えていきます。また症状を抑える治療として、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服薬を使用し、それでも症状が強く出ている場合は、ステロイド系の点鼻薬や抗ヒスタミン薬の点眼薬などを使用していきます。

アレルギー性鼻炎

何かしらのアレルゲンによって、鼻炎症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり 等)が起きている状態を言います。花粉症とは異なり季節に関係なく発症し続けるので、通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。アレルゲンに関しては様々あるとされていますが、通年性の場合、よく挙げられるのは、ハウスダスト(カビやホコリ、ダニの死骸やフン 等)やペットの毛あるいはフケなどです。

治療に関しては、まずアレルゲンを特定し、それを除去、回避する環境づくりに努めます。そのうえで、症状を抑える対症療法として、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬の内服薬を使用するほか、鼻づまりが強い場合は、ステロイド系の噴霧用の点鼻薬を使用していきます。

アレルギー性鼻炎のアルゴンプラズマ凝固療法

当医院では、鼻アレルギーや花粉症の治療としてアルゴンプラズマ凝固療法を行っております。薬の治療で症状が十分に改善しない(特に鼻づまり)、なるべく薬を飲みたくない、飲めない(眠気など)場合などに有効な治療です。

この治療は、アルゴンガスを用いて下鼻甲介粘膜を広く、浅く焼灼する手術です。レーザー治療とは違いますが、アレルギーの症状に対して有効な保険適応の治療です。

痛み・出血などの合併症が少なく、レーザー治療と比べて焼灼時の煙の発生もほぼありません。手術時間は15分程度で済み、手術後は一週間に一回、二、三回の通院が必要です。
術後一週間程度は鼻炎の症状は、一時的に悪化しますが、その後2週間程度で治療効果が現れ、約一年間、効果が続きます。

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔が、ウイルスや細菌等の病原体に感染、あるいはアレルギーなどによって炎症が起きている状態を副鼻腔炎と言います。一口に副鼻腔炎と言いましても、急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、副鼻腔真菌症などに分けられます。

急性副鼻腔炎

急性に発症する副鼻腔炎で、発症から1ヵ月程度で症状は治まるようになります。この場合、風邪(上気道炎)をきっかけとなることが多く、そのウイルスの感染によって引き起こされるようになります。主な症状ですが、風邪の症状(鼻水、鼻づまりのほか、咳、発熱、全身の倦怠感 等)が中心にみられ、症状は軽度なことが多いです(多くは経過観察)。ただ細菌感染(肺炎球菌、インフルエンザ菌 等)に移行すると膿性鼻汁をはじめ、頭痛や顔面の痛みがみられるなどして重症化することもあります。この場合は、抗菌薬の投与など治療が必要となります。

慢性副鼻腔炎

蓄膿症とも呼ばれ、副鼻腔炎の症状(鼻づまり、鼻水、後鼻漏、味覚障害 等)が3ヵ月以上持続している状態を言います。特徴としては、鼻茸が併発していることもあります。鼻茸がない場合は、急性副鼻腔炎が慢性化していることが多いです。主な症状ですが、上記以外にも頭痛や顔面痛、顔面圧迫感や咳などがみられることもあります。

治療をする場合、保存療法と手術療法がありますが、前者では抗菌薬(マクロライド系)の使用や副鼻腔の洗浄を行っていきます。なお上記の治療を3~6ヵ月程度続けても改善しないと判断されると手術療法として、内視鏡下鼻・副鼻腔手術が行われます。

好酸球性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎のひとつで、難治性の副鼻腔炎と言われています。副鼻腔の中の篩骨洞を中心に病変(炎症、鼻茸)がみられ、慢性副鼻腔炎と同様の症状がみられますが、嗅覚障害の症状は早期から現れるようになります。また炎症が耳まで広がると耳だれがみられることもあります。この場合、明白な好酸球浸潤が鼻茸や副鼻腔の粘膜などにみられますが、その原因は分かっていません。治療が必要という場合、ステロイドの内服薬やデュピルマブといった薬物療法が行われます。また手術療法として内視鏡下鼻・副鼻腔手術による切除が選択されることもありますが、再発するケースもよくあると言われています。

副鼻腔真菌症

真菌いわゆるカビ(アスペルギルス、ムーコル、カンジダ 等)に感染してしまうことで発症する副鼻腔炎で、主に4つのタイプ(急性及び慢性の浸潤性、非浸潤性、アレルギー性)に分類されます。浸潤性とは副鼻腔の周囲の骨まで破壊するというタイプですが、副鼻腔真菌症の多くの患者様は慢性の非浸潤性です。免疫力が低下している時に起きやすいと言われています。主な症状は、どちらか片方の鼻腔で鼻づまり、鼻水(悪臭や粘り気がある)、後鼻漏のほか、臭いを感じない、頭痛や顔面に痛みなどの症状がみられ、鼻粘膜の腫脹や鼻茸なども確認できます。

治療に関しては、どのタイプであっても手術療法となりますが、非浸潤性であれば内視鏡下鼻・副鼻腔手術で、真菌の塊を取り除いていきます。

鼻血

鼻出血と言われることもあります。発症の原因の8割程度が鼻粘膜で起きたとされる物理的な刺激が原因(特発性)とされています。例えば、鼻を強くかみ続ける、くしゃみを連発する、鼻を指でほじるといったことなどで、気候が乾燥すると鼻粘膜も乾燥して、出血しやすくなるということがあります。このような場合、小鼻を指で圧迫し、安静にしていれば15分程度で治まるようになります。

上記以外にも、何らかの病気やケガなどはっきりした原因があっての鼻出血ということもあります。局所的なケースとしては、鼻やその周囲に外傷を負った、鼻腔の中に異物挿入、アレルギー性鼻炎、鼻腔あるいは副鼻腔への腫瘍発生などが挙げられます。また全身性疾患による鼻血としては、白血病や血友病などの血液疾患、高血圧、動脈硬化、肝不全や腎不全など内臓の病気のほか、抗凝固薬や抗血小板薬による薬物療法によって引き起こされることもあります。

鼻中隔彎曲症

鼻の穴は、鼻中隔という壁の仕切りによって左右に分かれています。この壁というのは誰しもがきちんと真っすぐになっているということはなく、軽度のケースも含めれば、成人の8割以上の方は弯曲しているとされています。治療が必要となるのは、弯曲によって、どちらかの鼻腔に鼻づまりなどの自覚症状が強くみられるか、鼻炎や副鼻腔炎も併せて発症しているという場合です。

鼻中隔彎曲症の原因に関しては、成長に伴って弯曲していく(鼻中隔の軟骨と骨の発育スピードが異なることで起きる 等)ことが多いとされていますが、外傷や口蓋裂等の先天異常といったケースでも発症するようになります。

主な症状は、鼻づまりのほかにも、鼻粘膜の炎症、鼻血が起きやすいということがあります。それ以外にも、いびきをかく、臭いを感じない、頭痛などもみられるようになります。

症状が重い場合は手術療法となります。この場合、鼻中隔矯正術なります。手術時は、粘膜の一部を切開し、弯曲している軟骨や骨の部分を切除し、適正な位置に矯正した後、切開部を縫合して終了となります。

嗅覚障害

臭いを感じとることを嗅覚と言いますが、この嗅覚に障害が起きている状態を嗅覚障害と言います。この場合、量的異常と質的異常に大きく分けられます。前者については、嗅覚が低下している(臭いを感じる力が弱い)、あるいは嗅覚がなくなっている状態(嗅覚脱失)を言います。後者に関しては、鼻につくほどの強力な臭いを感じる(嗅覚過敏)、今までとは違う臭いを感じている(異臭症)、実際には存在しない臭いを感じる(幻臭)といったことがみられるようになります。ただ多くの患者様は、量的異常による味覚障害を訴えています。

また嗅覚障害は、障害の発生部位から、気導性、嗅神経性、中枢性の3つに分けられます。気導性嗅覚障害は鼻腔や副鼻腔が何らかの病気(慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症 等)などによって炎症が起きるなどして、におい物質が嗅粘膜に臭いが届いていない状態です。そのため、炎症などが治まることで嗅覚は回復するようになります。嗅神経性嗅覚障害は、ウイルス感染をはじめ、薬物や毒物等の影響で、嗅粘膜内の嗅神経などが障害を受けることで臭いがしないという状態になります。ちなみに新型コロナウイルス感染症の患者様でみられる嗅覚障害がこれにあたると言われています。また中枢性味覚障害は、臭いが伝わるとされる神経回路で何らかの障害が起きることで発生します。この場合、頭部外傷や脳腫瘍、アルツハイマー病、パーキンソン病などの患者様に多く見受けられると言われています。

治療をする場合、主に原因疾患に対する治療を行っていきます。なお嗅神経に異常があると診断された場合は、点鼻薬(ステロイド系)、ビタミン剤、血流改善薬、漢方薬などを用いることもあります。

診療内容
耳鼻咽喉科
院長
中本 吉紀
住所
〒121-0823 東京都足立区伊興4丁目2-3
アクセス
東京スカイツリーライン「竹ノ塚駅」西口より徒歩7分
◎:土曜日午前は9:00~14:30
※受付時間は診察開始の15分前から診察終了の15分前まで。
休診日 水曜日、土曜午後、日曜日、祝日
受付時間 日祝
9:00~13:00
15:00~19:00
3